メニュー
  • TOP
  • 同棲準備 【Preparation】 🏃‍♂️💨
    • アプリ
    • 【同棲準備】知らないと損!節約なら家具のサブスク!
    • 同棲準備ならこの8冊!
    • 初日用アイテム
    • 掃除道具①
      • 掃除道具②
  • 同棲生活 【Living】🏠同棲生活のTIPS
    • クリスマスツリー
    • サプライズ
  • お得な同棲生活【money】💰同棲生活のTIPS
    • 格安スマホ
    • ふるさと納税
  • お問い合わせ【Mail】✉️
  • 運営者情報【Profile】🐊
ゼロから始める同棲生活
『初めての同棲』応援
  • TOP
  • 同棲準備 【Preparation】 🏃‍♂️💨
    • アプリ
    • 【同棲準備】知らないと損!節約なら家具のサブスク!
    • 同棲準備ならこの8冊!
    • 初日用アイテム
    • 掃除道具①
      • 掃除道具②
  • 同棲生活 【Living】🏠同棲生活のTIPS
    • クリスマスツリー
    • サプライズ
  • お得な同棲生活【money】💰同棲生活のTIPS
    • 格安スマホ
    • ふるさと納税
  • お問い合わせ【Mail】✉️
  • 運営者情報【Profile】🐊
『初めての同棲』応援
  • TOP
  • 同棲準備 【Preparation】 🏃‍♂️💨
    • アプリ
    • 【同棲準備】知らないと損!節約なら家具のサブスク!
    • 同棲準備ならこの8冊!
    • 初日用アイテム
    • 掃除道具①
      • 掃除道具②
  • 同棲生活 【Living】🏠同棲生活のTIPS
    • クリスマスツリー
    • サプライズ
  • お得な同棲生活【money】💰同棲生活のTIPS
    • 格安スマホ
    • ふるさと納税
  • お問い合わせ【Mail】✉️
  • 運営者情報【Profile】🐊

<24年版>[お得に同棲]早い者勝ち!今年こそ!ふるさと納税デビュー!

2024 3/08
節約&財テク
2024年3月8日

Last Updated on 1年 by Wani

同棲生活のみならず、しっかり準備していきたいのが「お金」について。

日頃から使う消耗品については、ふるさと納税を使ってお得に生活しましょう!

一緒に住みはじめた今年だからこそ、ずっと気になっているふるさと納税デビューしましょ!

おすすめ返礼品も紹介するよ!

この記事を読むと
  • ふるさと納税の仕組みがわかる
  • やるべきことがわかってデビューできる
  • 同棲生活に活かせる、ふるさと納税活用アイディアがわかる
この記事を書いた人
  • お互い実家→交際3年→婚約の後、同棲
  • 同棲1ヶ月半まで何もしてなかった
  • 開始後の2週間は苦労した
wanicro

実際に体験したこと中心に伝えるね

ふるさと納税って、
同棲だとどんな感じ?

あわせて読みたい
【同棲】ふるさと納税からわかる!同棲での価値観の変化! ふるさと納税が気になっていて「まだやっていない」、そんな初めての方も、要チェック! 同棲をする前と後で、申し込みをする返礼品がだいぶ変わってきました。 今年は…
目次

ふるさと納税デビュー前

「住民税高くなったよね〜」

「ふるさと納税とかなんか変わるのかな?」

「お得に生活するために」ぜひ利用していきたいのが、ふるさと納税。

会社員の方は、6月ごろにもらう、「通知書」

一人暮らしでも、同棲生活の方でも大活躍間違いなしの財テクです。

周りから「お得だからやった方がいい」って聞く

でも、ふるさと納税と聞いて、不安も感じますよね。

  • 手続きが面倒くさそう
  • 確定申告が必要になっても困る
  • なんか間違えて、逮捕されたりしないだろうか

以上のような不安な点は、あっているところもありますし、そうじゃないところもあります。

でも実際に、「調べてみた通りにやってみる」と、思っていたより簡単

ふるさと納税の仕組み

そもそも、ふるさと納税とはどんな仕組みなのか?

総務省のHP(ふるさと納税について)をもとに、簡単にご紹介します。

ふるさと納税について

  • 寄付した金額のうち2000円(自己負担額)を超える金額は控除の対象となる
  • 実際は市町村への「寄付」であり、自治体により返礼品をもらえる団体もある
  • 進学や、就職で地元を離れた方が「ふるさと(地元)」に納税できる仕組み

寄付される自治体のメリット

  • 過疎化が進む地区も、財源を確保できる
  • 各自治体の対応を行うことができる(自治体ごとに決めた用途に寄付額を当てられるところもある)
  • 各自治体の対応を行うことができる(寄付者が使用用途を選んでもらうよう設定している自治体も)

寄付者のメリット

  • 納付先を自分で選ぶことができる(返礼品を選ぶことができる)
  • (確定申告が必要だが)所得税・住民税から控除を受けることができる(税金支払いにお返しをもらえる)

お互いメリットがあるのね

以上の内容ですが、実際に寄付する人からすると、

もともと税金として払っていた金額(所得税・住民税)に返礼品を当ててもらえることが大切

税金が控除してもらえる + (一定額まで)返礼品がもらえる

内容を押さえておきましょう。

今まで払うだけだった税金が申込手続きで
返礼品がもらえると思っておくといいよ
それに返礼品は食べ物だけとは限らないよ

返礼品は、「贅沢なもの(食べ物)」を

お得にもらえる、と考えられがちですが、

もちろんそれ以外の返礼品もあります。

布団だったり、パソコンだったり、家電だったり、探してみるだけでも十分楽しめます。

でも寄付時には気をつけないといけないこともあるよ

気をつけるべき点

自分の住民票がある市区町村には(ふるさと納税として)納付できない

案外盲点なのが、自分が住んでいる市区町村にはふるさと納税ができないことです。

自分のまちが、どんなものを返礼品として出しているのか知るのも楽しい!

ですが、申込できませんので気をつけてください。

さとふる公式HP

控除できる金額が人それぞれ決まっている

そんなお得な控除を受けられる、ふるさと納税でも、

実際に納税をする際に、気をつけないといけないことがあります。

ん〜 控除?どうゆうこと?

控除とは「ある金額から一定金額を差し引くこと」を指す言葉で、ふるさと納税は「所得税」と「住民税」を(一定の限度額まで)控除(差し引く)制度です。

ふるさと納税は、住民税と所得税から控除を受ける仕組みですので、

(今年の)年収をベースに、(来年の)税金から控除を受ける仕組みになっています。

その時の(ご自身の年収をもととした)「一人一人控除できる金額が決まっていること」に注意しましょう。

その金額は、どうわかるの?

さとふるHPより

控除できる金額は、「ふるさと納税シュミレーター」で調べることができます。

  • 年収と家族構成だけで調べられる簡単なもの
  • より正確に調べられる詳細のもの
  • 控除の上限表
  • よくあるモデルケース
  • よくある質問など

ざっくりと知っておくだけでも、おすすめ。

\ シュミレーションも調べられる /

「さとふる」でふるさと納税!

上限を超えないように、サクッと調べておこう

また税金(控除)に関わってくることですので、(原則)「確定申告が必要」となります。

確定申告してない人でも、
納税できる仕組みがあるよ

確定申告を避けたい方

確定申告と聞くと「ハードル高いな」と感じると思われますが、

この確定申告がなくてもふるさと納税ができる仕組みがあります。

それが「ワンストップ特例」と呼ばれる仕組み。

ワンストップ特例とは?

ワンストップ特例制度を使うと、確定申告不要で、ふるさと納税ができます。

さとふるHPより

以前は郵送が必要だった、ふるさと納税も、

今では、オンラインで完結するようになりました。

ただし、気をつけておくべきこともあります。

  • 寄付できる自治体は5つが上限
  • 自分の住んでいる(住民票のある)自治体には寄付はできない

\ さとふるHPへ /

もう少し調べてみる

条件を踏まえても、簡単に納税できるから
この制度を使わない手はないね

(ワンストップ特例で)実際にする作業

実際に「ワンストップ特例」の制度を使うときの手順(やること)をお伝えします。

名前は聞き慣れていなくても、手順はとっても簡単!

さとふるでは、一連の流れを

さとふるでは、ふるさと納税の仕組みから使い方まで

丁寧に教えてもらえるページが常設されています。

またわからないところは、電話対応してくれる、

安心サービスがあるも、さとふるならではのサービス。

さとふる

\ 公式HPはこちら /

さとふるで確認してみる

具体的な手順は、動画でまとめられていますので、参考にしてみてください。

さとふる 公式HPより

また、様々なところで、おすすめされている「ふるさと納税」

色々な意見を取り入れて、毎年違うのを申し込みしてみてもいいかもしれませんね。

アプリでふるさと納税が完結

実は、2022年8月から、申請書なしで【アイアム】というアプリだけで完結できるようにもなりました。

非常に便利なふるさと納税ですが、やっぱりちょっと面倒だと思われやすいのが、

「記入した上、必要書類の貼り付け、書類を出すこと」でした。

その煩わしさがなくなって、アプリをダウンロードすれば、3分ほどでその場で完結します!

IAM<アイアム>
IAM<アイアム>
開発元:ShiftPlus Inc,
無料
posted withアプリーチ

<IAM>という専用アプリをダウンロードして、

マイナンバーカードを読み取って、

各種、打ち込みをするだけで手続き完了!

(今まで面倒だった書類も今は不要になりました!)

STEP
ふるさと納税シュミレーターで、納税金額の上限を調べる

家族構成、年収をもとに控除できる金額が変わります。(登録不要)

STEP
返礼品のリサーチ&申し込み(ワンストップ特例を利用する)

1年間の納税上限金額を超えないよう気をつけながら

ふるさと納税のサイト(さとふる、楽天など)でリサーチ。

STEP
返礼品の受け取り&申請書の完成

返礼品と同時期に、申請書が届きます。QRコードを読み込んで、オンラインで完結

上限金額を調べておく
購入 → QRコードで手続き
これでOK!

おすすめ返礼品

返礼品ランキングは、さとふると、楽天、ふるなびではちょっと違います。

さとふるでは、

  • ネギトロ尽くし1.5キロ
  • エンペラーサーモン
  • 1キロ北海道産ななつぼし10キロ

楽天では、

  • うなぎ(季節もの)
  • シャインマスカット
  • ホタテ1キロ

ふるなびでは、

  • あまおう1120g
  • シャインマスカット1.2キロ
  • ホタテ玉1キロ

やっぱり食べ物はどれも美味しそうね。
贅沢しちゃおうかな〜!

日用品を選んで節約するのも結構おすすめ

日用品を選んでお得に生活するのもアリ

ランキングを見ると、食べ物が多いのが返礼品ですが、色々探してみると沢山の返礼品があります。

キャンプ用品などの、趣味のアイテムや、爪切りなどの日用品など、好みを探してみましょう。

実際に、便利に感じた返礼品

トイレロール8ロール(8パックセット)

静岡県富士宮市 ¥15,000円分

置ける場所があるのであれば、

毎日使えるものがおすすめ!(4500円相当)

二人で過ごしても半年以上、十分に持ちます。

今後買い出しに行く必要はなし。

ティッシュー5箱(12パック)

栃木県佐野市 ¥10,000円分

日々使うものだから、ふるさと納税制度を使えるといいですね(4000円相当)

トイレットペーパーより消費が早く、半年ぐらいでなくなりました。買い出しにいくより家にある安心感。

これらの返礼品が、自己負担2000円で手に入ると考えるととてもお得ですよね。

その金額も、購入するたびに2000円が毎回かかるのではなく、

ふるさと納税寄付額の1年間の合計から、2000円を、1度だけ自己負担をするだけです。

さとふるは、それぞれの人気ランキングが
まとめてあるから参考になるよ

\ ランキングも調べられる! /

「さとふる」でふるさと納税!

まとめ

ふるさと納税を迷っている方はぜひ、今年こそデビューしてみましょう✨

(確定申告をしている方を除くと)ワンストップ特例を使えば、簡単に納税できます。

その際には、マイナンバーカード(または通知カード)のコピーを準備しておきましょう。

楽天でも手続きできますし、さとふるでも安心して進められますので、参考にしてみてくださいね!

節約&財テク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【同棲準備】知っといてよかった!お金関連に取り掛かるならこれ!
  • 【同棲前に!】これはアリ!部屋を決めたら、次はネット環境!

この記事を書いた人

Waniのアバター Wani

アウトドア・読書・映画が趣味の30代。

また20代後半から、結婚を機に同棲を始めました🏠

このブログでは、同棲での
「事前準備」や
「先に知っておけばよかった」ことや
「これは便利だった」こと。

また、
パートナーへの「サプライズ」や、
友達側の「同棲祝い・プレゼント」など
お祝い事も触れていきます🎉

以上のような内容をご紹介して、
不安でも、楽しみな「初めての同棲🏠」を応援します✨

関連記事

  • 【同棲3年が伝える!】知らないと損!初めてのウォーターサーバーならこれ!
    2024年7月11日
  • 【同棲祝い】特別なプレゼント「育てるタオル」
    2024年3月6日
  • 【同棲料理】初めてならこれ!おすすめ料理上達方法!
    2023年12月6日
  • 【同棲前に!】これはアリ!部屋を決めたら、次はネット環境!
    2024年3月9日
  • 【失敗しない!】同棲前の引っ越し確認事項!
    2023年8月31日
  • 【実践的】知らないと損!プロが選ぶプレゼント候補ならこれ!
    2024年3月4日
  • 【同棲前のお金】いくら準備しておくべき?部屋や家電など
    2024年1月31日
  • 【同棲準備】知っといてよかった!お金関連に取り掛かるならこれ!
    2024年3月7日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


最近の投稿
  • 【同棲前に確認】比較して考えたい「飲料水」4つの候補!
  • [同棲準備]同棲までに使った便利なおすすめアプリ6選!
  • 【保存用】同棲までに読んでよかった本!厳選12選!
  • [同棲プレゼントに] 世界にひとつだけの『シカケテガミ』でサプライズ!
  • 【同棲3年が伝える!】知らないと損!初めてのウォーターサーバーならこれ!
最近のコメント
    1. ホーム
    2. 節約&財テク
    3. <24年版>[お得に同棲]早い者勝ち!今年こそ!ふるさと納税デビュー!
    • トップページ
    • 同棲生活
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ

    © 『初めての同棲』応援.

    • メニュー
    • トップページ
    • 同棲生活
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ
    目次